新入社員を迎える際や、組織全体の業務ツールを Microsoft 365 に統合する際に、ユーザーへのツール利活用促進や定着化をめぐって頭を抱える企業は少なくありません。チーム、部署間の連携や、最良のコラボレーション方法など、検討しなければいけないことがたくさんあります。では、エンド ユーザーはどのようにしていち早くツールへの理解を深めることができるでしょうか? また、管理者は、リモート ワーク環境下で社員の Microsoft 365 利活用促進や定着化をどのように支援できるでしょうか?
ここでいう「学ぶ」とは、 Microsoft 365 の各ワークスペースの目的を理解することです。「わかる」とは、学んだ各ワークスペースの目的を応用し、組織が日々のコラボレーションでどのような独自のアプローチを取っているかを理解することです。リモートワークでは、普段オフィスで行われている実践的な学習や応用を直接見て学ぶことが難しいため、この「学ぶ」と「わかる」の実践がさらに重要になります。
Microsoft 365 には、Teams や Yammer、SharePoint などさまざまなワークスペース ソリューションが用意されているため、それぞれを理解するには少し時間がかかるかもしれません。
チームが効果的に使用しているツールを把握する
Microsoft 365 さまざまなオプションがあり、「どのツール」を「なんのために」利用するかを学ぶことはとても重要ですが、自身の組織で実際にどのツールを使用しているかを知ることも重要です。これは、新入社員の場合(特に、組織全体で Microsoft 365 を導入している場合)、一部は「直感」で学び、一部は「周囲に尋ねる」ことになります。
まず「直感」で学ぶとは、自身や他の人が個人レベルでどのようにコラボレーションすることを好むかを分析することです。Yammer などのツールを使って組織全体のコミュニケーションを図る場合と、Microsoft Teams で 1 対 1 のコラボレーションを行う場合とでは重要な違いがあります。
今回は主に、リモート エンド ユーザーが Microsoft 365 の導入を加速するためにできることに焦点を当ててきましたが、管理者も同様に Microsoft 365 の利活用を積極的にサポートする必要があります。新入社員のためだけでなく、会社全体がより統一された方法で業務を遂行できるよう、リーダー層と連携して会社のコラボレーションの中核となる領域を特定することは重要です。そのためには、まさにガバナンスが必要です。